FX

海外FXの土日も動く相場とは?週明けの戦略に役立つポイントとは?

当ブログは広告を利用しています。

平日は仕事で時間が取れず、FXの取引はどうしても後回しになってしまう。そんな方が真っ先に考えるのが「週末にFXってできるの?」という疑問です。

特に副業や投資をこれから始めたい初心者にとって、時間を有効に活かすためには週末をどう使うかが大きなカギになります。

 

この記事では、海外FX 土日というテーマにフォーカスし、週末の取引事情やリスク、さらに土日でも活用できる仮想通貨CFD業者の選び方までを丁寧に解説しています。

 

週明けの窓開けやポジションリスクを回避するための戦略、トレードができない時間の有効な過ごし方、そして土日対応が可能な注目の海外FX業者もピックアップ。

 

FX初心者の方でも安心して実践できるよう、具体例とともにわかりやすくご紹介していきます。

 

 

「週末も投資を止めたくない」

 

 

そんなあなたに役立つ情報が詰まった内容です。

 

続きを読んで、週末の過ごし方に新しい視点を取り入れてみましょう。

海外FXは土日に取引できる?

グローバルに展開されるFX取引ですが、土日を迎えると市場の動きが止まってしまいます。

 

トレード初心者にとっては

 

 

「なぜ止まるのか」

「それでも何かできるのか」

 

 

が気になるポイント。

 

ここでは、週末の取引事情とその裏側をわかりやすく解説していきます。

なぜ土日はFX市場が休場になるのか

海外FXが土日に取引できないのは、世界の主要な為替市場が休場しているからです。

 

為替取引はグローバルに運営されており、取引所が開いている時間帯に注文が成立します。

 

週明けの月曜朝に最初に開くのはオーストラリア・シドニー市場で、閉まるのは金曜のニューヨーク市場。

 

つまり土日は全ての市場が閉まり、注文が通らない状態です。

 

例えば日本時間で言えば、月曜の早朝から土曜の朝までが取引可能で、土日の2日間は完全にオフラインの状態になります。

 

こうしたしくみを知らずに週末にポジションを動かそうとしても、注文が通らず対応が遅れる可能性があります。

 

FXの仕組み上、土日は取引ができないという前提をしっかり理解しておくことが重要です。

例外的に土日に取引可能な商品とは(仮想通貨など)

FX市場全体が休場していても、一部の投資商品は取引が継続されます。

 

その代表が仮想通貨CFDです。

 

仮想通貨は中央市場を持たず、ブロックチェーン上で24時間365日稼働しているため、海外FX業者がCFD(差金決済取引)として取り扱えば土日でも取引可能となります。

 

たとえば、BTC/USDやETH/USDといった銘柄は、XMTradingやFXGTといった一部業者が土日でも取り扱っており、相場もリアルタイムで動いています。

 

通常の通貨ペアと違い、週末の暇な時間を活用してチャート分析や短期売買をしたいユーザーには大きな選択肢となるでしょう。

 

FX初心者や副業トレーダーでも扱いやすい土日用銘柄として、仮想通貨取引は価値ある活用方法です。

土日に動く相場と値動きのリスク

FX市場が休場している間も、為替相場そのものが完全に無風というわけではありません。

 

例えば、週末に地政学リスクや経済的なビッグニュースが出た場合、市場が開いた月曜早朝に為替レートが一気に動く「窓開け」が発生することがあります。

 

これは金曜の終値と月曜の始値に大きな差が生じる現象で、特にポジションを持ち越していたトレーダーには損失を招きやすいタイミングです。

 

ポジションが逆方向に飛んだ場合、証拠金不足による強制ロスカットや追証リスクが発生することもあります。

 

週末は取引できないからこそ、週をまたぐ前にリスクを見極め、安易な持ち越しは避ける判断力が求められます。

 

無取引の時間帯にも、相場への影響は潜んでいるのです。

海外FX業者の取引時間と土日対応

トレードのタイミングを逃さず、無駄なく立ち回るには

 

 

「いつ、どの市場が開いているか」

 

 

を理解することが重要です。

 

海外FXでは業者ごとに取引時間の扱いや週末対応が異なるため、効率的な運用のためにもその違いを把握しておくべきポイントを整理していきましょう。

各市場の取引時間とタイムゾーンを理解しよう

海外FXでは月曜の朝から土曜の朝まで、世界中の市場が時間帯をリレーするように開いています。

 

取引時間を理解するためには、シドニー、東京、ロンドン、ニューヨークの4大市場の特徴とタイムゾーンを押さえる必要があります。

 

たとえば、日本時間で見ると、朝の7時ごろにシドニー市場が開き、深夜にニューヨーク市場が閉まる流れです。

 

時間帯によって取引量や値動きが変動するため、自分の生活リズムと照らし合わせながらトレード時間を調整することが効果的です。

 

副業トレーダーであれば、仕事後に動きやすいロンドン・ニューヨーク時間を活用するのが理にかなっています。

 

まずは各市場の開閉時間とその影響を把握し、戦略的にエントリーポイントを狙えるようにしておきましょう。

主要な海外FX業者の取引時間・営業時間比較

海外FX業者によって提供する取引時間やシステムの稼働時間に違いがあります。

 

多くの業者では月曜の朝7時から土曜の朝6〜7時までが実際の取引可能時間とされており、週末はメンテナンスなどで一時的にサーバーが停止することもあります。

 

たとえばXMTradingは日本時間の月曜早朝5時から取引が開始され、金曜の深夜から土曜の朝にかけて終了します。

 

一方、FXGTやExnessなど一部業者は仮想通貨を土日も取り扱っており、週末でも値動きのある取引が可能です。

 

業者を選ぶ際には、自分の取引スタイルや通貨ペアへの対応だけでなく、営業時間やサーバーの安定性もチェックしておくと、週末に発生する突然のニュースにも対応しやすくなります。

土日に利用できる機能(入出金、口座操作など)

FXの取引は休止していても、土日に行えることは意外と多くあります。

 

例えば、多くの海外FX業者では入金手続きや出金申請は週末でも受付が可能で、即時反映に対応した決済手段を使えば翌営業日を待たずに資金が口座に届く場合もあります。

 

また、取引はできなくても、口座の設定変更やレバレッジの調整、追加口座の作成、MT4/MT5のインストール作業といった準備系の操作はいつでも行えます。

 

XMTradingやFXGTなどでは土日も会員ページにログインして各種設定ができるため、平日忙しいトレーダーにとっては貴重な時間を活用するチャンスになります。

 

取引不可な時間を「整える時間」として活用することで、次週のスタートをスムーズに切ることができます。

週末のポジション持ち越しリスクと対策

土日のFX市場が閉じている間も、相場は見えないところで静かに変動の準備をしています。

 

特に週末をまたいだポジションは、思わぬ損失の原因になることもあるため、事前のリスク管理が欠かせません。

 

ここでは、実際に起こる現象や注意点、そしてその対策について解説します。

「窓開け」が起こる要因と過去の事例

週末を挟んで為替相場に大きな変動が起こると、月曜日の朝に「窓開け」が発生することがあります。

 

これは金曜日の終値と月曜日の始値に価格差が生じ、チャート上で空白ができる現象です。

 

原因としては、週末中の地政学的リスクや要人発言、経済危機など予期せぬ材料が報道されることがあげられます。

 

たとえば、過去には選挙結果や戦争関連の報道により、ドル円が100pips以上跳ねるケースもありました。

 

このようなケースではストップロス注文すら滑ってしまうことがあり、大きな損失に直結します。

 

週末のポジション保有はリターンよりもリスクが勝る場面があるため、慎重な判断が求められます。

ロスカットやスワップポイントの注意点

金曜夜にポジションを保有したまま週末を迎えると、思わぬ損失につながるリスクがあります。

 

特に注意したいのがロスカットとスワップポイントです。

 

多くのFX業者では週末の価格変動を見越して、金曜深夜にスプレッドが一時的に大きく広がることがあります。

 

その影響でロスカット水準に触れてしまうと、本人が意図しないうちにポジションが自動決済されることも。

 

また、週末には3日分のスワップポイントがまとめて発生するため、スワップ目的でポジションを保有する人にとっては逆にマイナスに働く場合もあります。

 

週末前には証拠金維持率やポジション量を見直し、不測のロスカットやスワップによる損失を未然に防ぎましょう。

金曜日の終値と週明けの始値のギャップ対策

金曜日の終値で相場が安定していても、月曜の始値ではまったく異なるレートでスタートする可能性があります。

 

このギャップは、週末中に発生した重大なニュースやイベントによって大きく開くことがあるため、土日をまたいだポジションの管理には慎重さが求められます。

 

特に短期トレーダーや初心者は、この時間帯のリスクを甘く見積もってしまう傾向があり、ギャップによる想定外の損失を招きやすいです。

 

対応策としては、金曜の市場終了前にポジションを解消しておく、逆指値注文を適切に設定するなどが効果的です。

 

市場が再開する瞬間に慌てずに済むよう、事前の準備と情報収集で月曜の不意打ちに備える姿勢が鍵になります。

土日を有効活用するトレーダーの過ごし方

FX市場が休場する土日は、取引こそできませんが「準備と振り返り」に最適な時間です。

 

平日に忙しいトレーダーや初心者にとっては、学びや戦略強化に集中できる貴重なタイミング。

 

ここでは、成長につながる週末の過ごし方を具体的にご紹介します。

チャート分析・検証・次週の相場予測

週末は相場が止まっているからこそ、冷静な目でチャートをじっくり分析する絶好のタイミングです。

 

過去1週間の値動きを振り返ることで、どの局面でエントリーや決済すべきだったかの見直しができます。

 

たとえば、自分が見逃していた反転のシグナルやエントリーポイントをチャート上で再確認することで、次週の相場展開に対する仮説が立てられます。

 

特に月曜日の窓開けや週初のトレンド発生に備える上では、週末にファンダメンタルズとテクニカルを照らし合わせておく準備が鍵になります。

 

取引ができないからこそ、相場に対する感覚を磨くトレーニングとして有意義な時間になります。

トレードルールの見直しや新戦略構築

トレードに安定感を持たせるには、自分のルールを定期的に振り返ることが欠かせません。

 

土日は市場の騒がしさに惑わされずに思考ができるため、戦略を見直すには最適です。

 

たとえば、

 

 

「損切り幅は適切だったか」

「エントリー条件に一貫性があったか」

 

 

などを振り返ることで、無駄な損失を減らすヒントが見えてきます。

 

さらに、他のトレーダーの取引事例やインジケーターを研究して、自分に合った新しい戦略を試してみる土台を作ることもできます。

 

思い通りにならなかった取引を感情で片付けず、論理的に言語化することで、来週のトレードが確実に洗練されていくでしょう。

おすすめの学習コンテンツ・動画・書籍

トレードスキルを向上させたいなら、土日の学習は大きな武器になります。

 

時間が取れる週末に、基礎から応用まで学べるコンテンツに触れることで知識の定着が一段と深まります。

 

たとえばYouTubeには海外FXに特化した解説チャンネルが多数あり、初心者でも理解しやすい動画が豊富に揃っています。

 

また、スキマ時間にはSNSでリアルタイムのトレーダーの声を追ったり、Kindleで戦略書籍を読むのも効果的です。

 

普段の「取引」で手一杯な平日では吸収しきれない情報も、土日ならゆとりを持って自分のペースで消化できます。

 

焦らずに積み重ねた知識が、必ずチャートの読み解き力として実を結びます。

土日に取引可能な仮想通貨FX業者3選

通常の為替市場が停止している週末でも、仮想通貨CFDを扱う一部の海外FX業者ではトレードのチャンスがあります。

 

時間に制約のある副業トレーダーにとっては、土日を活かせるかどうかが収益の差を生み出すことも。

 

ここでは、土日対応が充実している注目の3社をご紹介します。

① XMTrading|仮想通貨CFD対応で人気

XMTradingは、土日でも仮想通貨CFDの取引が可能な点で多くのトレーダーから信頼を集めています。

 

主要通貨ペアの取引は週末に止まりますが、仮想通貨は24時間365日相場が動いており、それに対応する形でCFD取引が利用できます。

 

ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)など定番銘柄が揃っており、手数料も比較的リーズナブルに設定されているため、初めての土日トレードにも挑戦しやすい環境です。

 

加えて、MT4/MT5対応の操作画面が直感的で使いやすく、時間のない副業トレーダーでも短時間で効率的な売買を実現できます。

 

信頼性と利便性を兼ね備えた取引環境を整えたい方にとっては、有力な選択肢となるでしょう。

② FXGT|土日も仮想通貨トレードが活発

FXGTは、土日を含む週末のトレードニーズに応えるサービス展開で注目を集めています。

 

仮想通貨CFDの取扱銘柄が豊富で、週末もリアルタイムでマーケットが動いているのが特長です。

 

たとえば、ビットコインの他にリップル、ライトコインなどもラインナップされており、値動きの大きいタイミングで戦略的に利益を狙えます。

 

また、ゼロカットシステムや日本語サポートも充実しており、初心者でも安心して取引を始められる点も魅力です。

 

週末の限られた時間を有効活用したい方にとって、FXGTの柔軟な取引環境は大きな武器になります。

 

平日に時間を取れない忙しいユーザーにぴったりのプラットフォームと言えるでしょう。

③ Vantage Markets|新興トレーダーにも優しい

Vantage Marketsは、土日に仮想通貨CFD取引が可能なうえ、初心者にもやさしい機能設計で人気が高まっています。

 

取引プラットフォームはMT4/MT5のほか、初心者向けのスマホアプリ版も充実しており、少額からでも始めやすい点が魅力です。

 

仮想通貨の価格変動に合わせて土日にスキャルピングなど短期手法を試すことも可能で、学びながら実践できる環境が整っています。

 

さらに、定期的なキャンペーンや入金ボーナス制度もあり、少ない資金でリスクを抑えながら挑戦できます。

 

これからFXや仮想通貨を始めたいと考えている方にとって、気軽に第一歩を踏み出せるスタート地点として非常に心強い存在です。

まとめ|海外FXの土日事情とリスクを理解して賢く行動しよう

週末のFX市場はクローズしていますが、だからこそ意識すべきタイミングや工夫があります。

 

取引できない時間帯も戦略を練る大事な時間。

 

ここでは週末の立ち回り方として、見逃しやすい要点や時間の有効活用法を掘り下げてご紹介します。

取引不可のタイミングを把握し戦略を立てる

海外FXでは土日を中心に、取引ができない時間帯が明確に存在しています。

 

たとえば、日本時間で月曜の早朝7時前後に市場が開き、金曜の深夜~土曜早朝で一斉にクローズします。

 

この間は新規注文も決済も実行できず、想定外の値動きに対応できないという特性があります。

 

特に中東や欧米の政治イベント・経済指標が週末に飛び込むケースもあり、週明けに相場が急変する可能性を考慮する必要があります。

 

そのため、金曜日の夕方〜夜にかけてポジションの調整や利確、損切りラインの設定を行っておくことで、週末リスクを最小限に抑えることができます。

 

取引時間の特性を理解して行動すれば、より安定したトレードが実現します。

情報収集と週明けの準備に時間を充てよう

土日はチャートが動かないぶん、冷静に市場分析やニュースチェックに集中できる貴重なタイミングです。

 

相場に影響を与える可能性のある週末の要人発言や国際的な経済ニュースをあらかじめ押さえておけば、月曜日の窓開けやトレンド初動にも対応しやすくなります。

 

たとえば、G7会議や中東地域の地政学的ニュース、米雇用統計の事前発表などは週明けのレートに強く反映される傾向があります。

 

また、エコノミストの予測やアナリストのレポートを確認しておけば、相場の全体像をより俯瞰的に捉えられるようになります。

 

動かない土日を、慌ただしい平日トレードの準備に使うことで、結果的に落ち着いてトレード判断ができるようになります。

仮想通貨対応業者を上手に活用する工夫

土日も取引したい人にとっては、仮想通貨CFDに対応したFX業者を利用する選択が視野に入ります。

 

たとえばXMTradingやFXGTでは、ビットコインやイーサリアムといった銘柄を24時間365日取り扱っているため、為替市場が閉まっている時間帯でも相場参加が可能です。

 

週末に値動きが発生する傾向もあり、トレードチャンスとして十分に機能します。

 

ただし、ボラティリティが高く突発的な動きが出やすいため、必ず損切りラインの設定やロット調整など、リスク管理を意識した運用が求められます。

 

仮想通貨市場と為替市場の違いを理解し、それぞれの特性に合わせて業者を使い分ける工夫が、より柔軟な資産運用につながります。

まとめ

▼関連記事▼
初心者必見!FXで資産形成を始める安心ガイド

 

海外FXでは、土日は基本的に取引ができないものの、仮想通貨など一部の商品では週末のトレードチャンスが広がっています。

 

また、ポジションの持ち越しには「窓開け」やロスカットリスクが潜んでおり、金曜日の対応が週明けの成否を分ける鍵となります。

 

取引不可の時間を利用してチャート分析やルール見直し、学習コンテンツに取り組むことも、成長につながる有効な過ごし方です。

 

これらを踏まえて、まずは取引中の業者の営業時間や対応銘柄を再確認し、週末の戦略を見直すことから始めてみましょう。

 

今こそ、取引できない時間を“成長の時間”に変えてみませんか。

スポンサーリンク
記事アクセスランキング
カテゴリー
ブログ執筆

初心者向けFXアドバイザー

高橋 真一

はじめまして。ブログを執筆する、初心者向けFXアドバイザー 高橋真一(たかはし しんいち)です。40代前半、既婚で2人の子供を持つサラリーマンです。将来の教育費や住宅ローンの不安から、副収入の手段としてFX(外国為替証拠金取引)に挑戦し、知識と経験を積み重ねてきました。本業をしながら空いた時間で手軽に運用する方法や、初心者でもリスクを抑えて学べる投資術を発信しています。「少ないリスクでお金を増やす」具体的な方法を、わかりやすくお届けします。

詳しいプロフィールはこちら

ブログ執筆・監修

初めまして、FXアドバイザー兼ライフマネープランナー(ブログ執筆・監修)の櫻井リナです。元金融先物取引会社での勤務経験を活かし、初心者でも分かりやすいFXの知識や実践的な投資術を発信しています。家族を支える主婦であり、働きながら副業や資産運用に取り組む40代の皆さんの気持ちに寄り添い、安定した収入と将来の安心を目指せる情報をお届けします。私自身も家族のために資産運用をスタートした経験があるので、一緒にステップアップを目指しましょう!

詳しいプロフィールはこちら

 プロフィール

大福 天喜

ブログ運営者 元金融業界スタッフ

大福 天喜

金融先物取引会社で5年勤務した経験を持つ大福です。営業事務としてFXに携わり、自身もドル円の取引を行いました。稼ぐお客様や社員を目の当たりにし、FXが人生を潤す取引であると実感。初心者が安全に始められる方法や稼ぐためのコツを、経験を基にわかりやすく解説します。このブログでは、実践的な情報と共にFXを始めたい方をブログを通してサポートします。